オルフェウスのお手入れについて

大切な音色を末永くお楽しみいただくために、日常のお取り扱いとお手入れ方法をご紹介します。

① 日常の取り扱いについて

設置場所

  • 直射日光や高温多湿の環境でのご使用はお避けください。
  • 木製筐体の変色・変形、音色の変化、金属部分のサビの原因となる場合があります。

ゼンマイの巻き上げ

  • ゼンマイを巻く際に少しでも抵抗を感じた場合は、ただちに中止してください。
  • 強く巻き過ぎると内部機構に負担がかかり、破損の原因となります。

演奏後の扱い

  • 演奏後はゼンマイを残したままにせず、できるだけ最後まで演奏するか、巻き残しを最小限にしてください。
  • ゼンマイを巻いたまま長期間放置すると、部品に負担がかかります。

停止位置について

  • 演奏を止める際は、できる限り曲の終わりと始まりの間(ピンがない部分)で停止させてください。
  • ンが櫛歯に触れた状態で止まると、音質の劣化や部品の変形・摩耗につながる場合があります。

分解・改造は厳禁

  • ご自身での分解や改造は行わないでください。
  • 故障やけがの原因となる場合があります。
⚠️ 異常を感じた場合は無理に操作せず、販売店または当店(ニデックインスツルメンツ製品)へご相談ください。

② 外装(木箱・アクリル部)のお手入れ

乾拭きが基本です

  • 柔らかい布(眼鏡拭きやマイクロファイバーなど)で、軽く円を描くように拭いてください。
  • 指紋や軽い汚れはこれだけで十分に落ちます。

洗剤やアルコールは使用しないでください

  • 木部の塗装が剥がれたり、艶が失われる恐れがあります。

水拭きする場合の注意

  • 水で軽く湿らせた布をよく絞り、水分を残さないようにしてください。
  • 濡らしすぎは木部の反りや金属部のサビの原因になります。

象嵌(ぞうがん)部分のお手入れ

  • 繊細な象嵌細工は強く擦らないようご注意ください。
  • ホコリは柔らかい刷毛やブロアーでやさしく払うと安心です。

③ 保管と防塵対策

湿度管理

  • 理想的な湿度は40〜60%です。
  • 冬場の乾燥や梅雨時の高湿度を避け、除湿剤や調湿剤をご使用ください。

長期間使用しない場合

  • 年に数回はゼンマイを軽く巻いて演奏し、内部部品の固着を防いでください。

④ メンテナンス・修理について

異音・動作不良がある場合

  • 無理にゼンマイを巻かず、販売店または当店へご相談ください。
  • ご自身での分解や注油は絶対に行わないでください。

長期使用後の点検

  • 5〜10年ほどご使用いただいた後は、内部清掃やグリスの再塗布などのメンテナンスをご依頼ください。
  • 定期的な点検が、音色を永く保つ秘訣です。
📝 メンテナンスのご相談は、お買い上げ店舗へお問い合わせください。